web拍手 by FC2 山歩き/TREKKINGに戻る 前 に 戻 る 山歩き
ローカル山行
TREKKING

by 山トレッカー
2010/09/26
 天気:概ね晴れ  難易度:★★★
 ★5つが最高難度
 登山道:明瞭
目 的 地

 栃木県日光市、枯木沼から  

  鶏頂山(けいちょうざん)1765m
 栃木県日光市  往路:1時間58分 昼食:42分
 帰路:1時間48分
時 間 区間
ラップ
経過
時間
地      点

 【登山口までの道のり】

 @栃木県那須塩原市、国道400号線を北上して塩原温泉へ。

 A塩原温泉街手前「福渡」の信号を「青葉通り」方向に左折した場合はそのまま直進すれ
  ば「日塩有料道路(日塩もみじライン)」に向かう。

   左折せず塩原温泉街に入った場合は温泉街が終わるころ、コンビニがあるY字路になる。
   直進なら尾頭トンネルを抜けて福島県方向、左折なら日塩もみじラインに向かう。

 B日塩もみじラインに入り、ハンターマウンテン塩原、エーデルワイススキーリゾートを過ぎると
  やがて元鶏頂山スキー場への入口に大きく「鶏頂山登拝口」とあり、石造りの大鳥居
  が見える
。 (左写真)

 C大鳥居を過ぎてほどなく元スキー場の廃墟に到着する。 (右写真)


 
07:45
 広い駐車場はあまり荒れていない。 適当に駐車して登山開始!



08:04 0:19 0:19
 踏み跡やピンクテープを頼りに登って行くと。。。

08:07 0:03 0:22
 「枯木沼」に到着。 

 鳥居の脇に「枯木沼」の道標があり、鶏頂山まで2630m、釈迦が岳まで3580mとある。

 

 「枯木沼」は湿原であり、木道が整備されています。 

 冬はスキー場のゲレンデ(枯木沼コース)となった所です。

08:08 0:01 0:23
 木道をまっすぐ行くと、すぐに道標が現れ、右方向に向かいます。

 

 やがて木道もなくなり、笹道を登って行きます。

08:15 0:07 0:30
 登山道は整備されているので道迷いの心配はありません。

08:26 0:11 0:41
 (たぶん)スキー場の最高地点。 小屋は元スキー場の施設でしょうか!?

08:31 0:05 0:46
 踏み跡をたどって行くと「大沼入口」の道標が。。。

 

 鶏頂山をバックに大沼の風景



08:42 0:11 0:57
 大沼入口に戻り、再び鶏頂山を目指します。

08:45 0:03 1:00
 薄暗い針葉樹林帯を進みます。


08:55 0:10 1:10
 ほどなく 弁天池 標高1517mに到着しました。

 道標には「銭鋳乃宮」、「弁天池 標高1517m」と刻まれています。

 池の周りには 石造りのお宮、朱色の鐘や登拝記念碑などが多数がありました。

 中でも「弁天池平家一門有縁の地」碑は当地と平家一門との関わりが記されており興味が

 尽きない。

 

 弁天沼は小さな沼ですが、枯れ木や陽の差し込み具合により幻想的な雰囲気です。

 
08:59 0:04 1:14
 いよいよ鶏頂山神域に入ります。

 鳥居右側の注意書き、『これより神域です 大・小用は山頂に背をむけて』とありました。

09:05 0:06 1:20
 「霊泉御助水」、ちょっと寄ってみました。

 
09:18 0:13 1:33
 登山道には様々な石碑が建立されており、鶏頂山信仰の厚さが覗えます。

 
09:42 0:24 1:57
 山頂間近の古鳥居をくぐると。。。

09:43 0:01 1:58
 鶏頂山1765m 山頂に到着しました。

  

 写真左:釈迦が岳(左)と中岳(右)     写真右:中岳(左)と西平岳(右)

 

 鶏頂山神社奥宮をバックに記念撮影。 ここで休憩にしました。



10:25 0:42 2:40
 ゆっくり休んで下山開始!

10:55 0:30 3:10
 「霊泉御助水」まで戻ってきました。

10:58 0:03 3:13
 弁天沼全景です。

11:17 0:19 3:32
 大沼入口です。 駐車地を目指して下ります。

11:22 0:05 3:37
 元スキー場最高地点。 これから鶏頂山に向かう、大人数のグループです。

11:36 0:14 3:51
 枯木沼の木道です。 しばし枯木沼を散策しました。

 (注)木道が傷んでいるところがあります。

 

 
11:54 0:18 4:09
 枯木沼入口の鳥居です。

12:10 0:16 4:25
 やっと駐車場が見えてきました。



 スキーロッジは廃屋と化していました。

 
12:13 0:03 4:28
 駐車場に到着、、、冬籠り前の鶏頂山を楽しめました。


 【登山中に見かけた花の数々】

(注)最後の写真はススキです。

  

  


▲ 上に戻る

inserted by FC2 system